藤原威子
■長保元(999)年12月23日〜長元9(1036)年9月6日
■父:藤原道長 母:源倫子
■夫:後一条天皇
■子:章子内親王、馨子内親王
■略歴年表■
年(西暦) | 月日 | 数え年(満年齢) | できごと |
長保元年(999) | 12月23日 | 一歳(0ヶ月) | 土御門第にて、寅刻に誕生する。干支は己亥(つちのとい) |
寛弘7年(1010) | 11月28日 | 十二歳(10歳11ヶ月) | 正四位下(この時に「威子」の名が付けられたか) |
長和元年(1012) ※閏10月あり |
8月21日 | 十四歳(12歳7ヶ月) | 内侍叙目にて尚侍に叙せられる |
10月20日 | 十四歳(12歳9ヶ月) | 裳着 | |
閏10月27日 | 十四歳(12歳11ヶ月) | 三条天皇の大嘗会にて、御禊の女御代を務める | |
11月 | 十四歳(12歳12ヶ月) | 従三位 | |
長和2年(1013) | 9月16日 | 十五歳(13歳8ヶ月) | 従二位(禎子内親王誕生後の三条天皇土御門第行幸による) |
寛仁元年(1017) | 4月26日 | 十八歳(17歳4ヶ月) | 異母弟長家の元服及び異母妹尊子の裳着の式に出席 |
9月22日 | 十八歳(17歳8ヶ月) | 家族で石清水八幡宮へ詣でる | |
12月27日 | 十九歳(18歳0ヶ月) | 御匣殿別当を兼任する(前任者=異母姉の寛子) | |
寛仁2年(1018) ※閏4月あり |
2月2日 | 二十歳(18歳1ヶ月) | 入内が内定?道長、一条院内裏の西北対を見分 |
3月1日 | 二十歳(18歳2ヶ月) | 後一条天皇より初めて御書を賜る | |
3月5日 | 〃 | 後一条天皇より御書があり、返事を書く | |
3月7日 | 〃 | 入内 | |
4月28日 | 二十歳(18歳3ヶ月) | 女御宣下、里内裏の一条院から新造内裏の飛香舎(藤壺)へ移る | |
7月28日 | 二十歳(18歳7ヶ月) | 太皇太后彰子、威子の立后を促す | |
10月5日 | 二十歳(18歳10ヶ月) | 土御門第に退出、立后の宣旨が下される | |
10月16日 | 〃 | 立后、中宮識が置かれ中宮と称す | |
10月22日 | 〃 | 土御門第に、後一条天皇の行幸及び東宮・皇太后の行啓あり | |
10月26日 | 二十歳(18歳11ヶ月) | 内裏に入る、饗禄あり | |
10月28日 | 〃 | 入内三箇日、饗撰あり | |
寛仁3年(1019) | 3月21日 | 二十一歳(19歳2ヶ月) | 父道長出家。この頃、土御門第に滞在(〜4月11日) |
寛仁4年(1020) ※閏12月あり |
2月27日 | 二十二歳(20歳2ヶ月) | 道長の無量寿院入仏の儀に臨席する |
3月19日 | 〃 | 土御門第に行啓 | |
3月22日 | 〃 | 無量寿院へ金堂落慶供養のため行啓 | |
治安2年(1022) | 7月8日 | 二十四歳(22歳6ヶ月) | 土御門第に行啓 |
7月14日 | 〃 | 法成寺金堂供養のため行啓(翌日、土御門第へ。〜8月2日) | |
治安3年(1023) | 4月19日 | 二十五歳(23歳3ヶ月) | 倫子の病のため、土御門第に行啓(〜5月26日) |
10月13日 | 二十五歳(23歳9ヶ月) | 倫子の六十賀に出席(土御門第) | |
万寿元年(1024) | 8月29日 | 二十六歳(24歳8ヶ月) | 土御門第に行啓 |
10月19日 | 二十六歳(24歳9ヶ月) | 土御門第にて多宝塔供養(〜23日) | |
10月29日 | 二十六歳(24歳10ヶ月) | 内裏に戻る | |
万寿2年(1025) | 8月2日 | 二十七歳(25歳7ヶ月) | 赤班瘡(はしか)に罹る(〜9日) |
万寿3年(1026) ※閏5月あり |
1月21日 | 二十八歳(26歳0ヶ月) | 彰子の出家に、袈裟・打掛・花足(仏具)・念珠等を贈る |
閏5月28日 | 二十八歳(26歳6ヶ月) | お産の御祈あり | |
8月17日 | 二十八歳(26歳8ヶ月) | お産のために、定朝らに27体の仏像を造らせる | |
9月2日 | 二十八歳(26歳9ヶ月) | 藤原兼隆の大炊御門第に移る | |
10月10日 | 二十八歳(26歳10ヶ月) | 中宮御所の寝殿に27体の仏像を安置する | |
12月9日 | 二十八歳(26歳12ヶ月) | 第1子・章子を出産 | |
万寿4年(1027) | 1月3日 | 二十九歳(27歳0ヶ月) | 章子を伴い内裏に入る |
11月8日 | 二十九歳(27歳10ヶ月) | 法成寺に道長を見舞う | |
11月19日 | 〃 | 道長の病平癒を祈り仁王経を転読 | |
12月4日 | 二十九歳(27歳11ヶ月) | 父道長死去 | |
12月10日 | 〃 | 道長の下品下生往生を夢で見る | |
長元元年(1028) | 1月22日 | 三十歳(28歳0ヶ月) | 故道長の四十九日の法会に臨席 |
3月19日 | 三十歳(28歳2ヶ月) | 内裏に入る | |
7月25日 | 三十歳(28歳7ヶ月) | 着帯 | |
9月27日 | 三十歳(28歳9ヶ月) | 藤原兼隆の大炊御門第に移る | |
長元2年(1029) ※閏2月あり |
2月2日 | 三十一歳(29歳1ヶ月) | 第2子馨子を出産 |
2月23日 | 三十一歳(29歳2ヶ月) | 馨子を伴い内裏に入る | |
長元4年(1031) ※閏10月あり |
12月13日 | 三十三歳(31歳12ヶ月) | 馨子内親王、藤原章任邸に移る |
12月16日 | 〃 | 馨子内親王、斎院に卜定される | |
長元5年(1032) | 4月25日 | 三十四歳(32歳4ヶ月) | 馨子内親王御禊、大膳職に入る |
8月25日 | 三十四歳(32歳8ヶ月) | 頼通、故道長の遺領近江国大原庄を中宮に献上する | |
8月28日 | 〃 | 斎院馨子内親王の御所大膳職に行啓 | |
長元6年(1033) ※閏6月あり |
4月2日 | 三十五歳(33歳3ヶ月) | 〃 (〜5日) |
4月9日 | 〃 | 馨子内親王、鴨川で御禊、紫野院に移る | |
10月28日 | 三十五歳(33歳10ヶ月) | 斎院に行啓し、和歌会を催す | |
11月28日 | 三十五歳(33歳11ヶ月) | 倫子の七十賀を行う | |
長元7年(1034) | 8月25日 | 三十六歳(34歳8ヶ月) | 皇子誕生を鹿島香取両神宮に祈願する |
長元8年(1035) | 6月19日 | 三十七歳(35歳5ヶ月) | 諸社寺に中宮の安産祈願をさせる |
6月20日 | 〃 | 伊勢神宮で皇子誕生を祈らせる | |
6月23日 | 三十七歳(35歳8ヶ月) | 流産 | |
長元9年(1036) | 4月17日 | 三十八歳(36歳3ヶ月) | 後一条天皇崩御 |
4月22日 | 〃 | 章子内親王を伴い、鷹司殿に移る(同日、後一条天皇の遺体は土御門第へ) | |
9月3日または4日 | 三十八歳(36歳8ヶ月) | 疱瘡(天然痘)にかかり出家 | |
9月6日 | 〃 | 崩御 | |
9月19日 | − | 葬送 |
■コメント■
彼女の生年月日が判明しているのは、父道長の日記ではなく『小右記』の記事による。
(ちなみに弟長家・妹嬉子誕生は『御堂関白記』に記事あり。)
年表に( )で満年齢を書いたのは、彼女が年末の生まれということで、数え年と実年齢の差が大きいからである。
明子が産んだ異母姉妹の寛子が同年の生まれであるが、(12月23日という日付からも何となくわかると思いますが)
『今鏡』に「入道おとゞの第四の御むすめ、後一条院の中宮威子と申しき。」とあることから、威子のほうが妹と考えてよいだろう。
『栄花物語』に威子が初めて出るのは八歳、妹・嬉子の戴餅(いただきもちい)という儀式であり、
はしゃいでそこらじゅうをウロチョロし、父・道長から「もう少し落ち着いてジッとしてなさい」と注意されている。
活発で元気いっぱい動き回る子どもらしい子どもだったようである。
姉たちに比べると、髪が少なく短かったらしい。
『栄花物語』に、嬉子(十五歳のとき)の髪の長さについて「御髪、丈に一尺ばかり余らせたまへり」とあり、
威子(二十歳のとき)の「御丈にすこし余らせたまふ」より長かったようである。
嬉子はまだ十五歳ということで、まだ身長が伸びる可能性があるとは言え、
まさか30p(一尺)も伸びるわけはないので、威子は二十歳にしては短かったのであろう。
また『大鏡』には、法成寺供養で四姉妹が揃ったときの彼女たちの髪の長さについて
彰子(三十五歳):御衣の裾に余る
妍子(二十九歳):御衣に一尺余る
威子(二十四歳):御丈にすこし余る
嬉子(十六歳):御丈に七・八寸余る
と書かれており、4人の中で威子が一番短かったことが分かる。
威子二十四歳、4年間でほとんど髪の長さが変わっていなかったようである。
しかし、娘たちの髪の長さについては、年齢のわりに長かったようで(『栄花物語』)、彼女にとって
髪が短い事はコンプレックスで、娘達はそうならないようにという思いが強かったのかも知れない。
寛仁元年11月、皇太子を辞した敦明親王と異母姉寛子が結婚した。
恐らく寛子は、威子とともに後一条天皇の后候補であったと考えられるが
明子の産んだ男子よりも倫子が産んだ男子のほうが上位であり、母后彰子の同母妹である威子を
后とするほうが相応しいとのことで、選ばれたのであろう。
結婚時、満年齢で言うと9歳半の新郎と、18歳2ヶ月の新婦であったが
『栄花物語』には小柄でかわいらしい威子と、大人びている後一条天皇は似合いの夫婦だとある。
やはり後一条天皇は顔立ちに子供っぽさがあり、身長差もあったであろうが
しかし、見た目はともかく威子が↑のまま子どものような性格だったとしたら
実は、本当に、すごくお似合いだったのかも知れない・・・・・・。
しかしその年齢差や叔母と甥という関係は、威子にとっては大きな悩みの種で
誕生の時からよく知っている「子供」である甥と夫婦になることへの嫌悪感、
世間の人の目に自分たちはどう見られているのかという羞恥心。
2人について肯定的であるはずの『栄花物語』の、「(2人が寝所に)入らせたまひて後のことは知りがたし。」という言葉は
まさに威子が世の人はこんな噂話してないだろうかと不安に思っていたことであった。
威子立后によって道長の娘3人が太皇太后・皇太后・中宮の三后を占めるという前代未聞の快挙を成し
道長が「望月の歌」を詠んだというのは、あまりに有名な話。
威子の懐妊は入内の7年後。
すでに妹の嬉子が、皇太弟敦良親王の子、それも男児を産んでいたが
父道長の死の前後に彼女が産んだのは、2人の皇女だった。
第1子・章子内親王。
このとき、父母ともに男子でなかったことを残念に思いながらも、威子はわが子のあまりのかわいさに母性愛があふれ
また後一条天皇も「安産であることは何よりだ。昔の聖帝は女帝を立てたのだから、女の子で残念だなんて言ってはいけない」
という発言をし、やはり娘にデレデレのお父さんになったのである。
第2子・馨子内親王。
これは計算上、道長の死後3ヶ月くらいでの妊娠だろうか。威子は父の危篤で内裏を出ており、戻って来てからけっこうすぐ、ということになる。
今度こそ、という思いとは相違して女子の誕生に、「宮人気色太以冷淡」(『小右記』長元2年2月2日条)という始末。
産後数ヶ月の間は鬱になりやすい不安定な時期であり、このような状況はなおさら耐えがたいものであったろうに、
もともと気丈な性格だったのか威子は次女にも長女以上の愛情をかける。
↑のような「女でも皇太子・天皇になれる」というのは、東宮敦良親王にすでに男子がいる以上、それは無いだろうと思われるが
実現するしないは問題ではなく、その言葉でいかに威子の心が救われたか、である。
出産した里下がり先が実家ではないこともあってか、馨子の産後には20日ほどで早々に夫のいる内裏に戻っている。
威子にとって小さな甥であった後一条天皇は、大きな精神的支えとなっていたのである。
そんなところへ、後一条天皇に新たに女性たちの入内のウワサが浮上する。
・藤原教通の長女、生子
・故敦康親王の一人娘で藤原頼通の養女、子
・藤原頼宗の長女で脩子内親王の養女、延子
おそらくこの3者以外にも、娘を入内させたいと思う者はいただろう。
(威子を「引退」に追い込むことで自らの娘を入内させられる可能性が見えるとしたら
皇子が生まれなかったことを、彼らはどう思ってたんだろう???仮に威子に皇子が生まれることと、
娘の入内の両方が叶ったとして、じゃあ娘が皇子を産んだら?結局2番手3番手ですよね・・・?)
「年をとって父親も亡くした自分が、若い妃にかなうはずもないので、
みじめな思いをする前に内裏を出て行くことにする」と、身を引く覚悟で発言したところ
倫子からそのようなことを言うものではないと注意され
頼通や後一条天皇はまさかそんな事を言うとは思ってもみなくて
あわてて新しい妃の入内はやめることにすると言った、というふうに『栄花物語』からは読み取れるのだが
『栄花物語』は、物事を良いように考えましょうというスタンスなので、素直に受け取っていいものかどうか分からない。
このような威子の発言は入内妨害策とも取れるが、
若い女性の方が自分より皇子も産まれやすいだろうと大局的な見方をしていたからなのか
どうせ自分を追い出すことなどできまい、という腹黒さなのか
はたまた、今まで我慢してきたけれど、この機会に出ていきたい・・・なのかはわからない。
一般的には威子の嫉妬深さにより他の妃の入内がなかったとされるが、これは断定されるべきではない。
(ただ、私も威子に嫉妬心が全くなかったとは言わないが。)
道長死後の威子の後見は、同母兄であり自身は実娘を持たない頼通であった。
結果として威子が皇子を生めばよい頼通としては、威子を引き止め、彼女が生子の入内反対であるかのように
見せかけることによって、弟の教通や頼宗を牽制できたのである。
実際、教通は後一条天皇在位中、ずっと生子入内を画策し続けるも実現できずに終わる。
それに母倫子は四十四歳で末子を、醍醐天皇の中宮・藤原穏子が三十九歳で朱雀天皇を
四十二歳で村上天皇を産んだという例もあるように、四十を過ぎても出産の可能性はあるわけで
ましてこのときの威子は三十一〜二歳、寵愛厚ければこの先何人でも子を産む可能性もあり
後一条天皇にとって威子は、恋愛対象として以上に長年付き合ってきた愛着ある人物であっただろう。
威子とともに娘も内裏を出ていくことになるので、それを回避したかったのが一番の理由だったかも知れないが・・・。
そうこうしているうちに、東宮のほうでは禎子内親王が3度の出産をする。
1人目2人目は女児、しかし、3人目で男児が生まれ、威子は焦りを感じたと見られ
尊仁誕生の翌月に皇子誕生祈願をしているのは分かりやすい、というかカワイイというか・・・。
その後の長元8年4月に威子は7年ぶりの妊娠をしたのだが、2〜3ヶ月後に流産。
さらに、夫の後一条天皇はじわじわと糖尿病に冒されていき
それ以後、威子は妊娠出産することなく後一条天皇は崩御。
その後の威子は、嘆き悲しむあまり寝込んでしまい、湯さえものどを通らない状態だったという。
そのまま衰弱した体は疱瘡に罹り、出家、崩御する。
初めは後一条天皇崩御をきっかけとして出家するつもりだったが、その前に疱瘡に罹ってしまい
治癒目的での出家となってしまったらしい。
彼女の性格については、幼少期の、お祝事の最中にはしゃぎ回っていたこと
入内に乗り気になれずなかなか寝所である御帳台に入ろうとしなかったこと、夫帝崩御の後に悲嘆のあまり寝込んでしまったことなどから
気持ちが素直に行動に出てくるほうだったのではないか、と思われる。
『栄花物語』(巻第三十一)によれば、「もの思しめし知り、心深く(=物事の道理をわきまえ、思慮深く)」
「おほよその有様、もてつけ、心にくく(=おおよその様子や身だしなみは、奥ゆかしく上品で)」などとあり、
どちらかと言うと地味で目立たない女性を想像させられる。