十訓抄 中 第六

中納言源顕基卿は、後一条天皇のお気に入りで、若い時から官位について不満がない人だった。帝に死に遅れたので、「忠臣は二人の主君に仕えないものだ」と言って、比叡山にのぼり楞厳院(りょうごんいん)で出家してしまった。
帝が亡くなられた夜、清涼殿に火を灯していなかったので、「どうして火を灯さない」と尋ねると「主殿司(宮中の清掃や燭火などの仕事をする女性)は新帝のほうで仕事をしているので参りません」との事を言ったので、出家の心が強くなったという。
(中略) 後に、上東門院からお便りを頂いたときには、こうお返事した
  出家して世を捨た身であるのに、それでも恋しいと思うのは後一条院のいらっしゃった昔なのです

同じ後一条天皇が在位の時、この顕基がまだ殿上人だったころ、上東門院が国母として内裏にお入りになり、宮中を見て「一条院が亡くなられてそう長い年月が経ったわけでもないのに、宮中はすっかり変わって衰退してしまったのね・・・。」とおっしゃられたので、帝は心の中で恥ずかしく思われていたら、顕基が殿上の間で一・二句ほど朗詠した。上東門院はそれをお聞きになられ、「これこそは、昔と変わらぬ風情の残りですね」とおっしゃったので、帝は心強く、うれしく思われた。


<原文>
中納言顕基卿は後一条院ときめかし給ひて、若くより官位につけてうらみなかりけり。帝におくれ奉りにければ、忠臣は二君に仕へずとて、天台楞厳院にのぼりて頭をおろしてけり。
帝隠れ給へりける夜、火をともさざりければ、いかにと尋ぬるに、主殿司、新王の御事につとむとて、不参の由申しけるに、出家の心は強くなりにけり。
(中略) のちには、上東門院よりよばせ給ひけるには、かく申しける
  世を捨てて家を出でにし身なれども なほ恋しきは昔なりけり
のちには上醍醐に住みて、往生を遂げにけり。

同じ院、御位の時、この人いまだ殿上人なりけるに、上東門院、国母にて入内ありて御覧じて、故院隠れさせ給ひていくほどの年もへだてぬに、百敷の内こそむげにおとろへかはりにけれと仰せられけるに、帝の御心の中、はづかしく思しめしたるに、顕基、殿上の方にて朗詠の一ニ句、口すさみたりけるを、院聞こしめして、これこそ昔にかはらぬ情けの残りたりけれと仰せられけるにぞ、帝も御力つく御心地して、うれしく思はせ給ひける。


忠臣顕基の話。
ここでも『十訓抄』は間違いをしており、顕基が出家したのは実際には大原だった。

後一条天皇の時代、宮中(の雰囲気)が衰えたって言っても、仕方ないと思うんですよね。この時代、後宮に住んでいたのは中宮威子と、東宮夫婦+その女房だけで、絶対的な人数が少ないんですよ。(おまけに後一条天皇も威子も和歌方面苦手そうだし。)
上東門院彰子が言うのは、多分『枕草子』的な後宮の姿だと思うんですけど、まぁそういうのは人の好みや性格によりけりですから・・・。それにしても、一条天皇が笛を吹いてたのにそっぽを向いて、「笛は聴くもので、見るものではないですよ」と屁理屈こねた彰子、アンタが言うか。(◎´∀`)ノ