富家語 105 保延3(1137)年6月12日。藤原忠実様が雑多な事をおっしゃられた後で、私中原師元が言いました。 「藤原篤昌は、篤衡と改名しましたが、この名は後一条院の御名前と同じなのでしょうか。もっとも、その情報は怪しい(=後一条院の名前はアツヒラではない)のではないかと思うのですが。」と。 忠実様がおっしゃるには「後一条院の御名前はアツヒラだよ。後一条院がお亡くなりになった後に人が「アツナリ」と言ったところ、上東門院は「私はアツヒラだと聞きましたよ」とおっしゃられたのですよ。」ということです。 <原文> 保延三年六月十二日。被仰雑事後、師元申云、篤昌改篤衡了。件名同後一条院御名歟。件条尤不審候。仰云、件御名ハ敦成也。人の敦成と後ニ申ケレハ、上東門院ハアツヒラトコソ聞シカト被仰ケル。 <書下し> 保延三年六月十二日。雑事を仰せられて後、師元申して云はく、件の名後一条院の御名と同じきか、と。件の条尤も不審に候ふ。仰せて云はく、件の御名は敦成なり。人の敦成と後に申しければ、上東門院はあつひらとこそ聞きしかと仰せられける。 令集解四・職員令・治部省に 諱。謂、諱避也。言皇祖以下名号、諱而避之也。 →諱。謂はく、諱は避くるなり。皇祖以下の名号を言ふ、諱はこれを避くるなり。 つまり、皇祖から今上帝までの諱は避けて名前を付けるように、という法律があったようです。 後一条天皇の母である上東門院の言葉「あつひらとこそ聞きしか」 母親でも、息子の名前を「聞いていた」というくらい、親王に対して本名で呼びかけることはなかったこと また、人がアツナリ(アツシゲとも読める)と間違って言っていたのも、諱は大っぴらに口に出すことはなかったということが窺われます。現在みたいに「新宮様は、△宮○○(内)親王というお名前になられました。」とかニュースで発表されるのはありえないわけです。しっかし、いつも思うんですけど「新宮様」っておかしな言い方ですよね・・・。「若宮」じゃダメなの? 『中外抄』は、平安時代末・院政期の関白藤原忠実(1078〜1162、藤原頼通のひ孫)の言談を、大外記中原師元が記録したもの。 |