後一条天皇・後冷泉天皇皇后章子内親王 菩提樹院陵

京都市左京区吉田神楽岡町
この陵に初めて行ったとき、かなり迷いました。1時間半は吉田山をさまよったでしょうか・・・。
疲れ果てた末に見つかったのは「神楽岡東陵」つまり陽成天皇陵のほうでした。いや、こっちも探してたんですけど。

で、近くにあったお寺(真如堂)の人に「ぼだいじゅいんってどこですか?
とか訊いたアホです。掃除中だったお寺の人、めっちゃ困って「??菩提樹はこちらです??」
って、何やら木のところに連れて行ってくれましたよ。(´-`)
菩提樹院なんて、地図を見てもどこにも載ってやしません。とっくの昔に廃絶してしまっています。
(ただ、陵のすぐ近くには法成寺内に母彰子が建立した東北院が何度もの再建・移転を経て建っている。)

方向音痴泣かせな場所にある菩提樹院陵です。
市営バスを使って行く場合、真如堂の近くだからと「真如堂前」で降りるより、
「錦林車庫前」から行ったほうがわかりやすかったです。
「浄土寺」よりも「錦林車庫前」のほうが歩く距離は少ないと思います。
「フレスコ」というスーパーがあるので、その北側の道を入って行くと、道を挟んで隣の建物に
菩提樹院陵のお隣の「吉田山荘」への案内の略地図が描かれているので
何となくそれっぽい道のりを行くと辿り着けると思います。

「北白川」下車すぐ、吉田神社の鳥居があり、その脇に「陽成天皇陵 後一条天皇陵参道」という案内が
あるので、そこから行くのが一番迷わないかも知れません。
長距離、山を越えていく感じになるとは思いますが(^0^;
私、毎回違う経路で辿り着くので、確実に行けて分かりやすい道のりを見つけなければいけないと思いつつ、
「今日はどんなふうに辿り着くやら」と迷路感覚で楽しんでいるフシがなくもないのです……。



これが本体(笑)後ろの林が鬱蒼としていて、晴れていても薄暗く、ちょっと怖い・・・。
一応、円墳になっているらしく、よく見ると写真中央辺りの木々が周りよりも高い位置から生えているのが
うかがえるので、そこが円墳の頂上になるのだろうと思います。

ちょっと小さくて見えにくいですが、「後一条天皇」と書いてあるのに注目!
『大鏡』の帝紀でも、天皇の呼称が「○○天皇」、「○○院天皇」、「○○の帝」と三種類ありますが
「天皇」は諡号が贈られた人で、「院天皇」は諡号ではなく追号(○○天皇という号ではなく、○○院という号)が贈られた人。
後一条天皇の場合は後者にあたり、大正14(1925)年になって追号が廃止、天皇号に統一されて
歴代全ての天皇が「○○天皇」と呼ばれるようになったのです。
それ以前に作られたものが、今も残っているのでしょう。
その横には「後冷泉院天皇中宮章子内親王」の文字が彫られています。
うん、やっぱり章子は「皇后」じゃなくて「中宮」と呼んであげたい。

右上に松葉が写り込んでいますが、これは


   

この松でしょうか。目線を右下に移していくと

 

あらっ、こんなものが。
この写真を撮ったのは2008年9月28日ですが、この時初めて見ました。(多分。ボケてなければ。)
さらにこの写真の右手前には腰をかけられるようなところもありました。
迷って迷って歩き疲れた方向音痴には嬉しい心遣いです。
ここに腰かけていれば、通りかかった方から不審な目で見られること間違いなし!(笑)
そうです、ここ、いつも通行人にチラ見されるため、なかなか長居しにくいのが難点。
人目を避けて夜に来たら本当にただの不審者ですからね。

2014年4月27日撮影。オレンジ色で示したところが円墳の外郭のように見える。
←こちらも2014年4月27日撮影。
陵に向かって左側にある、急な坂道の上の方から。
和琴坂(わごんざか)と呼ばれているそうです。
乗用車1台分の幅ですが、よく車が通ります。
陵域内の雑木林からはウグイスの鳴き声が!
陵域と道路の境になっている生垣には
フジ(またはフジの仲間)らしきツル性植物が混生している。
死してなお藤原氏に絡まれ続けていゲホゲホゲホッ
藤壺中宮が今も優しく守ってあげているようです…。

この菩提樹院陵は、東の白川通を挟んで威子火葬塚と
ほぼ向かい合った場所にあり、
東山の大文字も真正面に見えるという立地。
(ちなみに私は左大文字の方が断然美しくて好き。)


さて、後一条天皇は長元9(1036)年4月17日に清涼殿にて崩御、22日に遺体が土御門第に移されて
約1ヶ月間の殯(もがり)を行った後、5月19日に神楽岡(吉田山)の東、浄土寺の西辺への葬送があった。
同所で火葬された天皇の遺骨は、骨壺に納められて浄土寺に安置された。
この浄土寺も、現在地名に残ってはいるが、無くなってしまっている。
火葬された場所には「火葬塚」が築かれたが、塚と言っても墓石があるだけのものではなく、
空濠や柵・鳥居などもあって立派なものであったそうだ。

翌長暦元(1037)年、火葬された地に母の上東門院が供養のための法華三昧堂(菩提樹院)を建て、
長久元(1040)年にその三昧堂へと遺骨が移された。
このような、火葬塚と天皇陵と陵寺が一体化した陵墓は、「堂塔式陵墓」と呼ばれている。
この三昧堂は、後一条天皇皇女の章子内親王に引き継がれ、長治2(1105)年に崩御するまでここで父の供養を続けていた。

『栄花物語』には、寛治2年(1088)に建立された菩提樹院の新堂に後一条院の御影(肖像画)が飾ってあったのだが、
全く似ていなかったとある。
もっとも、古来日本では肖像画は必ずしも本人に似せる必要はなく、
持ち物・位置・家紋などによって人物を判別できれば良かったのではあるが。
『続教訓抄』も参考にすると、脇息にもたれた姿の後一条の横に、青竹という笛が置いてある構図だったようだ。

その後、京都で起こった戦乱のため、菩提樹院は荒廃、火葬の地すらも分からなくなってしまい、遺骨も紛失。
明治になって宮内省によりこの地が「菩提樹院陵」と定められたらしい。

章子については『山陵志』によると葬送の地や墓所についての記録が残っていないそうだが、
後一条天皇陵とされる円墳の西に小さめの墳墓があり、そこを章子内親王陵として、陵墓は同域になっている。
「東北院西院」(土御門第のことか)で崩御した同母妹の馨子内親王の遺骨が菩提樹院に送られてきたのであるから
菩提樹院で崩御した章子の遺骨も菩提樹院に納められた、恐らく火葬の地もこの近辺と考えて問題ないだろう。

和琴坂とは逆方向の、陵正面に向かって右側の道を行くと、
後一条天皇陵を斜め後ろから見ることができます。
こちらからは円墳と空壕がはっきりと分かります。

そして空壕の後ろを見ると、鳥居とは少し違うけど
似たような形のものと、円形になっている生垣等が見えるので
おそらくこれが章子陵だろう。
上の航空地図の点線で示したところに
うっすらと円形が確認できます。

この道からは本当によく中の様子がよく窺えるので
うろうろじろじろしたいのに、反対側には民家が並んでいる。
いやいやいやっ、後ろは振り返らず、怖いものは見ない!

馨子もここを御陵とされればいいのになぁ、と思うのですが
こういう“実物”がないといけないのだろうか?
合葬ということにするにしても、その証拠となる
史料等が必要だろうか……?