『殴り合う貴族たち ―平安朝裏源氏物語』   繁田信一 柏書房 2005年
 まず、「裏源氏物語」なんていうサブタイトルは要らないですね。源氏物語はあくまで作り話、本書で語られるのは歴史上の実際のできごと。なぜ「源氏物語」という語が入っているのかというと、暴力的な行いをしない光源氏が一般的な平安貴族のイメージに近いものであるのに対して、実際には様々な暴力・横暴を働いていたのですよ、という主張から・・・らしいのですが、やっぱ要らないですねぇ〜〜〜。まぎらわしいです。源氏物語と書けば食い付いてくると期待したんでしょうか。

 さて、しょっぱなの第1章「中関白藤原道隆の孫、宮中で蔵人と取っ組み合う」から、後一条天皇は登場します。

 それは後一条天皇が一条院内裏の紫宸殿(南殿)にて相撲を観戦していたときのことだというから事件の現場となったのも、その紫宸殿であったろう。
 小野宮右大臣藤原実資が伝え聞いたところによると、万寿元年(一〇二四)の七月十七日の夜、権右中弁(ごんのうちゅうべん)藤原経輔と蔵人式部丞(くろうどしきぶのじょう)源成任とが、相撲の観戦を横目に、自分たちでも取っ組み合いのケンカを始めたのであった。


とりあえず「相撲」に「すもう」とルビ打つのはやめましょう
なぜこの文章をわざわざ本文から抜粋したのかと言いますと、万寿元年にはすでに一条院は仮の内裏ではなく、本当の内裏に移って何年も後のはずなのに、なんでだろう?と疑問に思ったのです。実資が「一条院」と書いていたのか、著者の頭の中に「後一条天皇の初期には内裏は一条院だったな〜」という記憶があって、わざわざ書き加えたが間違いだった(ことに気が付かずそのまま出版)のか。まぁ、恐らく後者でしょうがね。
(南殿)」と書いたということは、小右記には「一条院の紫宸殿」ではなく「南殿」と書かれていていたのでしょう。すでに内裏ではない一条院に紫宸殿と呼ばれる場所は存在しないので、実資の間違いではないはずです。
し・・・しかし次ページには、何を考えているのやら、通常の内裏の図が載ってるんですよ!(驚愕)こりゃどうしたら良いんですか、著者を殴ったらいいんですか?(笑)

さらにさらに、読み進めていくと

『権記』によれば、長徳四年(九九八)の十月、後に一条天皇や後一条天皇の仮御所ともなる邸宅が八千石で売買されている。

こっちにこそ「一条院」って書きましょうよ(笑)
なんっか、この人と波長合わないですねー、私。

 系図もいい加減な出来になってるものがあります。「敦明親王を中心とした系図@」において、村上天皇、冷泉上皇、円融天皇、一条天皇、三条上皇(私は即位順に出しました)と出てくるんですよ・・・。一体、天皇と上皇をどういう基準で書き分けたんだか??な状態です。(私の推測では、三条天皇退位後にまだ存命中だと「上皇」で、死んでいたら「天皇」かと思ったのですが、調べたところ冷泉はもう死んでました。)「三条上皇」と書いてあるので、後一条天皇の代以降であるはずですが、系図には「敦成親王(後一条天皇)」と、まだ即位していない状態らしいです・・・。この点については、後のページで敦明の従者が敦成に仕える人物の息子を暴行した事件が出てくるので、そのためかも知れないってことで一歩譲るとしても、いったいいつの時点での系図として書きたかったのでしょうか?細かい事ですが、こういうテキトーさは、読者をナメてるようで嫌なものがありますね。

 しょっぱなから登場したからと言って、全体的にいえば後一条天皇はあまり出てこないのですよ・・・。クセのない人ですからね、というか、どの天皇でも、天皇自身が暴力事件を起こしたというのはさすがに無かったです。(あ、いや、花山法皇だけは別でした。)ただし、『小右記』を主な史料として使っているので、後一条天皇の時代に起きた事、後一条天皇の周辺人物はいっぱい出てきました。


(前略)彼が敦良親王を皇太子に推す表向きの理由を聞けば、誰でも思わず笑ってしまうだろう。(中略)
「陛下(=三条天皇)の皇子たちを皇太子にたてるというのは、いかがなものかと存じます。あの皇子たちは、天皇としての器量をお持ちではありません。しかしながら、故一条上皇の第三皇子(=敦良親王)は、まさしく天皇となる器量を備えていらっしゃいます。」
 このとき、道長が推す敦良親王というのは、まだわずか七歳の子供であった。しかも、それは数え年の七歳であるから、現代でいえば、幼稚園の年長組にいて然るべき六歳の幼児にすぎなかったのだ。そんないまだランドセルも背負ってないような子供に、本当に天皇の器などが見出せるものなのだろうか。
 ついでに言えば、その時点で皇太子の地位にあった敦成親王というのも、数え年で八歳の子供であった。現代の日本に連れてくれば、まだまだお子さまランチが似合う小学校一年生の七歳児である。それでも、道長の意見に従えば、この小学生もまた、天皇としての器量とかいうものを持ち合わせていたのだろう。


笑えねーよ(苦笑)とりあえず、平安時代の七歳や八歳にランドセルやお子さまランチは何というか、分かりやすいけど、読者のウケを狙ったどうでもいい文章って気がします。しかしながら、最後の一文はちと腹立たしい気がします。うるせーよ、直接会ったこともないくせにあんたに何が分かる、失礼だよ、黙ってろよ!と言ってやりたい(≧ヘ≦)

 って言うかさ、確かにお子様だけど、三つ子の魂百までっていうように、6歳や7歳児でも、なんとなく人格って分かると思うんですよ。小学生だって色々いるでしょう、ふざけたことばっかやってる子もいれば、しっかり者で学級委員やる子もいる。だから別に道長が「敦良親王は天皇の器量を備えている」と言ったことに関しては、全然笑える要素が見出せません・・・。それより何より、三条天皇のほうこそ天皇としての器があったのかどうか、って私は思ってるんですが。そのあんたの息子を天皇にするくらいなら、まだまだ子どもだけど敦良のほうがマシだよって遠回しに言ったんじゃないかなとか思うんですけど、それこそ余計なひと言ですかね・・・。

 しかし、なぜか敦明親王(三条天皇の長男ね)に対する評価が、ほかの人物とは違う。敦明が起こした暴力事件をいくつか紹介しておきながら、彼にだけは小バカにしたような評価がされず、むしろかばうような書き方がされている。「悪辣」な「奸臣」道長のために父の三条天皇が軽んじられ、自身は皇太子を辞退に追い込まれた、その鬱憤を晴らすためにやっているから仕方ないんだよ、と。親兄弟には情の厚い人物で、妹の禎子内親王家に借金を返さない受領を拉致し暴行を加えた、それは妹を助けるためと書いてはいるものの、禎子が道長の孫であるという重要事項は書いていない。異母妹とはいえ、「奸臣」道長の孫だから微妙な気がするのですが。そもそも、「妹を助けるため」という理由自体が、この著者のまったくの推測にすぎないのだが、その推測をもって敦明の「行為はそれほど不当なものではなかった」「それなりの必然性があった」などと言い訳するのは、やはり著者が敦明や三条天皇に同情し贔屓にしているからとしか思えない。それこそ「笑ってしまう」のだが・・・。

 さらにもっと掘り下げるとですね、@敦明の皇太子辞退は強制的ではなく(≠廃太子)、自分の意志だった可能性、A皇太子辞退後は道長の娘と結婚し、古妻をほったらかしにするほどだった(けっこう道長に従順)と、円満解決だったとばかり思っていたのですが・・・。この本には、敦明は「老獪」な道長から准太上天皇という地位を巧みに得たと書いてあるんですよ。あれ?私は、思いがけなく自分から皇太子を辞めてくれたのを喜んだ道長が、嬉しさの余り大奮発で敦明を上皇と同等に、とした・・・ように思っていたのですが。ど、どうなんですか?小一条院あんまり興味なかったから分からないんですが・・・。

 さて、この著者の文章に特徴的なのが、
1,余計な、要らない、どーでもいい一言が多すぎる。
2,推測でものを言い過ぎ。

3,現代人の感覚で、そのまま平安時代を見て評価してしまう。
4,証拠になるかならないか微妙な事を証拠のようにして断定する。

5,人物を小バカにしたような書き方をする。本書のテーマを強調するためか、どうも人物を凶悪にしたがる傾向があるように見られる。
6,文章がくどい。何度も同じような内容を書いている。

とまぁ、この本は読んでいて非常に「かたはらいたし」な状態です。必死で行数稼ごうとして書いてる小中学生の作文じゃないんだからさぁ・・・と言いたくなるような。いちいちこのページには書き切れないくらいあって、読んでて疲れました。特に2〜4については、歴史学的に見てちょっと許せない感がありますしね・・・。この本を読むときは、事実のみを拾い、著者の意見等は軽く流すのが宜しいかと思われます。


 それから、ある特定の貴族が何度も暴力事件を起こしたと言っても(記録に残っていないというのもあるかも知れませんが)、日常的にというほどではないと思うんですよ。何年に1回とかね。
 しかも、平安時代というのは現代とは全く違う世界で、身分の違いがはっきりしていた。なぜ暑い夏に姫君がスケスケの着物なんかを身に付けていたのか、それは現代人がペットの前で裸でいても平気なのと同じ感覚、つまり自分より身分が下の者は、自分と「おなじ人間」ではないって感覚ですよ。従者にやらせて、自分の手は汚さずって当り前じゃないですか。

 武士はもともとは貴族の護衛をしていたという話は皆さんご存じの通りで、平安貴族の身近には常に「武力」があったわけで・・・ハサミを持ち歩くことさえ危険と見なされる超平和な現代日本とは全然違うと考えて良いと思います。

 また、著者も何度も書いていますが、貴公子たちは暴力事件を起こしても、親に叱られるとか、短い期間の謹慎とか、そんな程度だった。身分的な特権でやりたい放題ということを著者は言いたいのだと思うのですが、逆に、貴族に対しては公的な罰が与えられないからこそ、やられたらやり返すしか方法がないのではないか、と私は思いました。中世史で重要なキーワードである自力救済というやつで、そこに多少のワガママさが見えたとしても、単なる「不品行」とは違うのではないだろうか。

結論:テーマの視点は新鮮で良いだけに、惜しいです。他の人に同テーマで書いてほしかった・・・!という本。読者の興味を引こうとして、やりすぎて滑っちゃってる感じ。ともかくも、この(繁田氏の書いた)本(すべて)を読むときには、「えー、本当にそうなの?」という疑いの心を持ち、書いてあること全てを鵜呑みにしないでほしいなぁ〜、と思いました。
いや、まぁ、一般書だというのは分かってはいるんですよ、でも余りにどーでもいい一言や推測(妄想?)が多すぎて、ほんとに「行数稼ぐのに必死な小中学生の作文」を思い浮かべちゃったのですよ・・・。