章子内親王


■万寿3(1026)年12月9日〜長治2(1105)年9月17日
■院号:二条院
■父:後一条天皇(祖父:一条天皇 祖母:藤原彰子)  母:藤原威子(祖父:藤原道長 祖母:源倫子)
■同母妹:馨子内親王
■夫:後冷泉天皇
■乳母:宣旨の君(隆姫女王の姪)、

■略歴年表■ 

年(西暦) 年齢 月日 できごと
万寿3年(1026) 一歳 12月9日 未の二刻(13時半ごろ)大炊御門第にて誕生
12月11日 三夜の産養(頼通奉仕)
12月13日 五夜の産養(中宮庁奉仕)
12月15日 七夜の産養(後一条天皇主催)
万寿4年(1027) 二歳 正月3日 母威子とともに大炊御門第より内裏に参入
正月29日  五十日の儀
2月11日 内親王宣下、封戸を賜わる
3月20日 百日の儀
長元元年(1028) 三歳 正月1日 戴餅
9月27日 母威子、出産のために内裏退出、大炊御門第へ移る
11月23日 章子内親王の内裏参入を延引する
長元2年(1029) 四歳 2月2日 同母妹馨子が誕生
長元3年(1030) 五歳 11月20日 著袴、三宮に准じ、一品に叙される
11月21日 著袴後の和歌の会
11月22日 著袴三ヶ夜の儀
長元6年(1033) 八歳 正月9日 章子内親王の御在所で子の日の遊びあり
長元9年(1036) 十一歳  3〜4月頃 裳着が延期になる(9歳3ヶ月)
4月17日 父後一条天皇崩御
4月22日 母威子とともに内裏を出て鷹司殿へ移る
8月30日 祖母上東門院の土御門第へ行く
9月6日 母威子崩御
10月21日 祖母上東門院に引き取られる
長暦元年(1037) 十ニ歳 7月15日 盂蘭盆会を行う
8月17日 親仁親王立太子
12月13日 着裳、東宮親仁の妃となる(11歳0か月)
12月15日 三日夜餅の儀
12月19日 親仁、初めて章子の御在所へ渡る(露顕)
12月27日 内裏飛香舎に入る
長暦2年(1038) 十三歳 10月27日 親仁とともに高陽院へ移る
長暦3年(1039) 十四歳
 ※閏12月あり
6月27日 内裏焼亡により、上東門院のいる法成寺へ移る
上東門院とともに陽明門第(上東門院所領)へ移る
長久元年(1040) 十五歳 9月9日 里内裏(土御門第)焼亡
長久2年(1041) 十六歳 12月19日 新造内裏の宣耀殿に入る
長久3年(1042) 十七歳 12月8日 内裏焼亡
長久4年(1043) 十八歳 3月23日 一条院に移る
12月1日 一条院焼亡、土御門第へ移る
寛徳元年(1044) 十九歳 9月 上東門院の東北院の念仏に参加
寛徳2年(1045) 二十歳 1月16日 後朱雀天皇譲位、親仁(→後冷泉天皇)受禅践祚、尊仁親王立太子
1月18日 後朱雀上皇崩御
1月19日 女御となる
4月8日 後冷泉天皇即位
閏5月15日 上東門院が白河殿へ移り、土御門第を譲渡される
12月16日 後冷泉天皇、土御門第から太政官朝所へ移る
永承元年(1046) 二十一歳 土御門第から太政官朝所へ移る
2月28日 朝所が焼け、陽明門第へ移る
4月十余日 二条第(章子里邸)へ移る
6月 流行病に罹る
6月25日 立后の宣旨が下る
7月1日 土御門第へ移る
7月10日 中宮となる
8月17日 内裏参入
永承2年(1047) 二十二歳 10月14日 藤原教通女歓子入内
永承3年(1048) 二十三歳 11月2日 内裏焼亡(→土御門第が里内裏に)
永承5年(1050) 二十五歳 3月15日 頼通の法成寺供養に出席
12月21日 藤原頼通女寛子入内
永承6年(1051) 二十六歳 2月13日 寛子立后し、皇后となる
5月5日 内裏の根合を見る
7月19日 後冷泉天皇、新造冷泉院に移る
天喜元年(1053) 二十八歳 8月20日 「冷泉院不吉の兆」により、高陽院を里内裏とし、章子も高陽院に入る
天喜2年(1054) 二十九歳 1月8日 高陽院が放火により焼亡、冷泉院へ移る
2月16日 四条宮(公任→頼通所領)へ移る
9月22日 土御門第へ移る
12月8日 土御門第焼亡、中宮権大夫経輔(隆家の子)の大炊御門の邸へ移る
天喜4年(1056) 三十一歳 2月22日 一条院に冷泉院を移築して里内裏とし、北の対に入る
康平2年(1059) 三十四歳 1月8日 一条院焼亡、室町第へ移る
2月8日 室町第から三条第(頼通邸)へ移る
康平3年(1060) 三十五歳 8月11日 新造高陽院へ移る
治暦4年(1068) 四十三歳 4月16日 藤原教通、関白就任
4月17日 皇太后となる (藤原寛子が皇后→中宮、藤原歓子が女御→皇后)
4月19日 後冷泉天皇崩御
6月14日 高陽院(里内裏)から里邸の二条第へ移る
8月16日 内裏へ行啓
延久元年(1069) 四十四歳
 ※閏10月
3月23日 出家
7月3日 太皇太后となる (藤原寛子が中宮→皇太后、馨子内親王が女御→中宮)
承保元年(1074) 四十九歳 6月16日 后号を停止、院号を二条院とする
東北院に、上東門院を見舞う
10月3日 上東門院崩御
寛治2年(1088) 六十三歳 8月17日 菩提樹院の新堂を供養をする
寛治5年(1091) 六十六歳 12月29日 二条院合爵により式部丞源季忠叙爵
寛治7年(1093) 六十八歳 9月5日 馨子内親王崩御
9月9日 馨子内親王葬送、遺骨が菩提樹院に収められる
嘉保元年(1095) 七十歳 1月5日 二条院年給により藤原貞賢、従五位下に叙せられる
永長元年(1096) 七十一歳 1月5日 二条院年給により藤原師延、従五位下に叙せられる
承徳元年(1097) 七十二歳 1月5日 二条院年給により菅原為宗、従五位下に叙せられる
長治2年(1105) 八十歳 9月17日 菩提樹院にて崩御



■コメント■

 『栄花物語』続編において、姫君の中の姫君として章子内親王は登場する。
父は道長の孫天皇、母は道長の娘で、幼いころすでに一品に叙せられ、後冷泉天皇の中宮、
子がなく国母にはならなかったものの女院となるなど、当時最も高貴な女性の一人だったのである。

 父の後一条天皇が若過ぎたためでもあるが、母の威子は入内から8年目にしての初産であった。
章子が大炊御門第で産まれたのは、主人藤原兼隆の息子、兼房が、当時母威子の中宮権亮であった関係ではないかと思われる。
それに先んじて皇太弟敦良にはすでに一男(親仁)が誕生していたが、後一条と威子が授かったのは皇女だった。

『栄花物語』によれば、皇女誕生に落胆の言葉を漏らす女房に対し、後一条は「昔の帝は皇女を皇太子に立てた」と言ったというが
それは章子の即位を考えていたということではなく、性別に関係なく新しい命の誕生を喜んでいたためであろう。
母の威子も皇女で残念という気持ちを抱きながらも、非常にかわいがり、出産後すぐの御乳付の役も自ら行った。

 父母の深い愛情を受けて内裏飛香舎で育ち、幼くして准三后を宣下され、一品に叙された。
准三后は年官・年爵・封戸を賜わり、一品親王には位田80町、品封800戸、資人160人が与えられる。
章子には本封のほかに1000戸が加えられた。
年官とは除目において任官希望者を、年爵は叙爵(従五位下)希望者を推薦して、代わりに任料・叙料を納めさせる。
これらは要するに収入源、経済的基盤であり、将来に渡って生活の安定を期するものである。


 祖母彰子と土御門第で暮らす従兄親仁とは1歳差であり、女房達の間でも将来は似合いの夫婦になるだろうと噂されていた。
しかし後一条天皇が晩年になって章子の身の上を考えたとき、結婚相手として指名したのは敦良であった。
(敦良は後一条の弟で、章子より17歳年上の叔父。)

その理由については、親仁の元服の予定が全く無かった、そもそも後一条は親仁を皇嗣と考えていなかった等々考えられるが
ともかくも後一条は何度か敦良と書面でのやりとりをし、入内のための調度・道具類も造らせていたのであった。


 しかし章子の着裳を見ることなく、長元9年4月17日、後一条は崩御。
『栄花物語』には、飛香舎から清涼殿の様子を見て崩御を察し泣く章子が描かれている。
母の威子とともに内裏を出て鷹司殿に移るが、それから半年も経たないうちに母も崩御。
祖母彰子のもと、土御門第で暮らすことになる。

 後一条の次の後朱雀天皇(敦良)践祚から1年5ヶ月後、親仁が立太子。
喪が明けた章子は父母崩御翌年の12月に着裳、その日のうちに東宮親仁に参入する。
とは言っても、母のいない親仁は元々彰子に養育されており、「寝殿の西の二間を以て東宮夜大殿と為す」(普段の在所は
西の対だったようである)、「寝殿の東の三間を(章子の)御座所と為す」(『平行親記』)といった具合に
もともと同じ邸内に住まう者同士の婚姻であった。
これは彰子の意向によるものとされるが、頼通も婚姻の準備の一端を担い、裳着の腰結の役を務め
衾を供し、親仁の沓を抱くなど、彼も後見の一人だったようである。

当時、親仁より4歳年上の教通三女歓子は、長姉生子が未だ入内を果たせずにいたため、先を越しての東宮入侍はできない状態。
頼宗三女の昭子(生没年不詳)も同様、次姉の延子が入内を待っていた。
頼通女(後の寛子)は母の出自から日陰の存在であり二歳であったため、他に適任者がいなかったのである。
また、父後一条の意向であった後朱雀への入内は、皇后禎子内親王と中宮子女王が並立しており
現状として立后の見込みがないため避けられたのではないかとも考えられる。
「この内(=後朱雀)、<中略>この宮(=章子)にも故院(=後一条)の御事を思しめいて、東宮にもかく参らせたてまつらせたまふ」
(『栄花物語』巻第三十四)というように、後朱雀自身も親仁と結婚させることには賛成していたようだ。

 その年の暮れに内裏の飛香舎に入ったが、これは母とともに暮らしたそのままの屋舎だった。
父の遺言を後朱雀が気に留めていてくれたからであろう、雨風の強い日には使者を遣わすなどの気遣いをしている。

 ともかくも、章子は親仁が即位後に他の妃を迎えるまではただ一人の東宮御息所として10年弱を過ごす。

あふことは たなばたつめに 貸しつれど 渡らまほしき 鵲の橋
(七夕の今夜、恋人に会うことは織女に貸したけれど、私も鵲の橋を渡ってあなたに会いたい)

という歌を送られ、「中宮(=章子)幼くよりかぎりなき御心ざしにて」(『栄花物語』巻第三十六)
などとあり、親仁からは愛されていたようである。(余談だが、この一文から当時でも「十二歳は幼い」という認識があった事が窺える。)

 しかし親仁が即位すると、まず歓子が、次いで寛子が入内する。
寛子は関白の娘であったから、間もなくして当然のように立后することになるが
前年すでに中宮となっていた章子が皇后宮となるのが順当であるところ、「ただかくて(=中宮のまま)あらん」との
章子の希望があったため、寛子を皇后と為し、章子は中宮のまま留め置かれた。
皇后と中宮は同格ではあるものの、中宮の方が後見人の力が強く、時勢に乗って時めいているイメージがあったためだろうか。
(この時点での一帝二后の例は三例だけではあるが、いずれも当てはまる。)

 中宮という名ばかりではなく、章子は後冷泉の第一の妃として重んじられていた。
寛子は関白の娘、歓子は右大臣、後に左大臣となった教通の娘であったので寵愛を受けるのは当然のこととして
章子はよそ事のように気に留めない様子であったという。
後冷泉は、それぞれ粗略には扱えない三人の妃の待遇にそうとう神経を使っていたようで
頼通らが良好な関係を築けていない東宮尊仁ではなく後冷泉の皇統を残したいという妃の父達の思惑もあり、
そうした“寵愛せざるを得ない”状況を理解し、自身に子ができない状況も踏まえて、
高貴な生まれである章子は自身を気高く保ち、嫉妬心を剥き出しにすることはなかった。
後冷泉は「あはれにありがたく(しみじみと愛おしく、滅多にいないような人だ)」と思っていたという。

 歓子が死産した以外に皇子・皇女がいないまま後冷泉は四十四歳で崩御した。
その崩御より2日前、章子は皇太后へと上っていた。
後冷泉が、伯父教通に報いるため関白に任じ、歓子を立后させ皇后とし、それまで皇后であった寛子が中宮に、
皇女であり第一の后である章子は皇太后となったのである。
一帝三后が並立した唯一の例だが、実際には娘の立后を望み続けた教通のためだけの、有名無実なものだった。
先述したように、勢いのある、格上の印象の中宮には寛子、里がちであった歓子は皇后としたのであろう。
馨子内親王の中宮冊立の際、章子はそのまま太皇太后へと転上するが、寛子が皇太后となり
歓子が皇后のままであったことから、そう考えられる。

 承保元年、白河天皇の時代になって章子は院号を賜わることとなった。
女院(にょいん・にょういん)は、正暦2年(991)出家して后宮の待遇を外れる皇太后藤原詮子に、
一条天皇が「東三条院」の院号を贈り、上皇と同じ待遇としたことに始まる。
これまでの東三条院、上東門院、陽明門院はいずれも国母という立場であったが、章子は子もなく
一品内親王とはいえ、後冷泉院中宮であっただけの女性である。
しかし、白河天皇は女御賢子(藤原師実養女)を立后させようとして
「隙(=四后に空き)なきことをいかがと思しめされて、后(のうちの誰か)を院になしたてまつらんと」(『栄花物語』第三十九)考えたのである。
『但馬守藤原隆方朝臣日記』にも「以左府女御可被転中宮職、仍被下件宣旨也」とあり、
国母ではない章子よりは、白河の父後三条院の妻后で白河にとっては継母に当たる中宮馨子内親王がふさわしいのではと
候補にも挙がったようだが、この事からも、章子には女院となるにふさわしい積極的理由が特になかったことが分かり、
「后位を空ける」ためと考えて間違いなかろう。
よって、夫の後冷泉が歓子を立后させなければ章子は院号を賜わらなかった可能性が高く、
意外な形で亡夫からの“贈り物”を受け取ることとなったのである。

 ただし、非国母であったため、院分受領は得られなかった。
「院分受領」とは、特定の国の国司を推挙することで、見返りとしてその国の租税の一部を受け取ることができるという
知行国と同じ仕組みの、つまりは収入源となるものだった。

「皇女が后となり、さらに女帝となった例もある(=皇女の后と天皇はほとんど同等の身位)のだから、あるべきだ」いう意見や
上東門院からは「私の院分を譲ろう」という申し出もあったようである。
(章子の次に女院宣下を受けた郁芳門院も非国母どころか未婚であったが、父白河院により弟堀河天皇の非妻の中宮・准母とされたため
 白河院は愛娘に院分受領を得させることができたのである。これはかなりの批判を受けたらしい。)


 院号については「二条院」のほかに「京極院」も候補に挙げられた。
「二条院」は母威子から遺産相続した二条第、「京極院」は祖母彰子から譲られた京極殿(=土御門第)を
由来とする号だが、白河天皇により「二条院」に決まった。
「東三条院」の「三条」の部分と似通っている点や、京極殿=上東門第であるから、同所を以て院号とするのは都合が悪い、
あるいは上東門院に憚られるという理由からであろうか。
しかし後年、天皇守仁に「二条院」の追号が贈られた。章子没後のこととはいえ、重複することは特に問題とされなかったようだ。

 章子の後半生は、彼女が宮中で華やかに暮らしていた頃の世の中とは大きく変わろうとしていた。
後冷泉天皇の時代には前九年の役(1051〜1062)が、白河天皇の時代には後三年の役(1083〜1087)が起こり清和源氏が武名を上げた。
また、堀河天皇の後期には摂関政治から院政の時代へと移り変わり、院近臣として桓武平氏が躍進のきっかけを掴むのである。

 章子は晩年、神楽岡(現吉田山)東辺の後一条天皇墓所近くの菩提樹院の東に御堂を建立し、山里暮らしをしていた。
現在は宅地化され眺望を阻んでいるが、当時は威子の火葬塚(冷泉天皇桜本陵と同域)も見渡せたことだろう。
両親や夫に加え、寛治7年(1097)には妹の馨子も崩御し、菩提を弔うこととなる。

 章子自身は八十歳で、菩提樹院に崩御した。
現在、章子の陵墓は、後一条の墓所及び菩提樹院があったと考えられる辺りに、菩提樹院陵として存在している。
この菩提樹院陵の、木製の鳥居のすぐ向こうにある円墳は後一条天皇陵であるとされ、その西にそれより小さい円墳がある。
木々に覆われているため正面からは分からないが、陵に向かって右側の道から中を覗くとそれらしき物が見える。。
他所で崩御した同母妹の馨子の遺骨が菩提樹院に納められたという事実からすると、
菩提樹院で崩御した章子の遺骨が他の寺に送られることは考えにくく、
墳墓に関しては後一条や章子のものかどうかはともかくとして、菩提樹院で火葬、納骨されたと考えて良いだろう。
左京区の菩提樹院陵を訪れるとき、章子ら一家4人が宮中で暮らしていた頃に、自ずと思いを馳せずにはいられないのである。