十訓抄 上 第一 本当にそうそう、一条天皇の御代に不思議な出来事がありました。彰子様のお住まいの御帳の中で犬が子を生んだ事があり、思いもかけない珍しいことなので大変驚かれて、大江匡衡という文章博士にお尋ねになると 「これはめでたい!吉事でございますよ。‘犬’という字は‘大’の字のそばに点を付けた形です。その点を上に付ければ‘天’、下に付ければ‘太’です。さらにその下に‘子’の字を続けて書けば、天子とも太子とも読めます。つまり、彰子様は、太子となり、天子の位にまで昇られる御方をお産みになることでしょう。」と言いました。その後、本当に皇子がご誕生になり、ほどなく即位されました。後一条天皇のことです。匡衡は、詩歌の才能があるばかりでなく、こうした深い心遣いもできる人でした。 その後一条天皇がお生まれになる時、彰子様がことのほか苦しまれたので、父親の道長殿が居ても立ってもいられず、彰子様のおそばから障子を開けて走って出て行って「これはどうしたものか、御誦経(みずきょう)をもう一度しようか」とおっしゃられたので、言い終わらないうちに藤原有国卿が「お産はすでに終わりました。かさねての御誦経には及びません。」と言っていたら、女房が走って来て「お産、終わりましたよ」と言ったのです。 事が落ち着いてから有国を呼んで「どうしてお産が終ったと分かったのだ?」とお尋ねになると、有国は「障子は、子の障害となると書きます、それを広く開けましたので、お産は終わったと思ったのです。」と言いました。 <原文> まことや、この御時、一つの不思議ありける。上東門院の御方の御帳の内に、犬の子生みたりける、思ひかけぬありがたきことなりければ、おほきに驚かせ給ひて、江匡衡(がうきやうかう)といふ博士に問はれければ、これめでたき吉事なり。犬の字は、大のそばに点をつけり。その点を上につけば天なり。下につけば太なり。その下に子の字を書きつづくれば、天子とも太子とも読まるべし。かかれば太子生れさせ給ひて天子にいたらせ給ふべしとぞ申しける。そののち、はたして皇子御誕生ありて、ほどなく位につき給ふ。後一条天皇これなり。匡衡、風月の才に富めるのみならず、かかる心ばせども深かりけり。 同じ帝、生れ給ふ時、上東門院ことのほかに悩ませ給ひければ、御堂入道殿さわがせ給ひて、御前より御障子を開けて走り出でさせ給ひて、こはいかがすべき、御誦経などかさねてすべきと仰せられけるあひだ、御言葉いまだ終らざるに、勘解由相公(かげゆしょうこう、勘解由使と参議を兼ねる者の意))有国卿、いまだ若かりける時、申していはく。御産はすでに成り候ひぬるなり。かさねて御誦経に及ぶべからずと申すほどに、女房走り参りて、御産すでに成りぬと申しけり。 事落居ののち有国を召して、いかにして御産成りぬとは知りけるぞと問はせ給ふに、障子は子を障(さ)ふと書きて候ふに、広く開きて候ひつれば、御産成りぬと存じ候ひつると申しけり。 『十訓抄』はその名の通り、教訓話を集めたもので、これは機転を利かせて目上の人へ気遣いをし、安心させるという話。まぁ、いかにも日本人的と言いましょうか・・・。『十訓抄』は、その成立が鎌倉時代中期の建長4(1252)年と序文に書かれており、うそくさい話も所々に見える。間違いも多く、藤原有国は当時66歳なので全然若くないのに「若かりける時」としている。 『江談抄』では↑の犬の子の話は、「後朱雀天皇が生まれた」という話である。『御堂関白記』の記述から、寛弘6年(後朱雀の生まれた年)9月8日に犬の産穢があったこと、また後朱雀天皇が生まれて数日後には「犬宮」と呼ばれていたことが窺われ、この話の前半部分は『江談抄』が正しい。この手の話はどうしても、子供がいない時の話で、生れた子は1人目の子のような気がしてしまうもので、『十訓抄』の著者も勘違いしたのではないだろうか。 |